Cursor実践プロジェクト-16-Cursorで迅速に開発するソーシャルメディア画像ツール:構想から公開までの完全ガイド(四) — ドメイン購入+github+vercel+cloudflare→ウェブサイト公開

プロジェクト説明

ゼロから公開まで:ドメイン + GitHub + Vercel + Cloudflareで、2時間以内にあなたのウェブサイトをインターネット上に公開します。

実施内容:ドメイン選択/紐付け → GitHubへのコードプッシュ → Vercel自動ビルド公開 → DNSとHTTPS設定、一気通貫で完了。

基本コンセプト:コード記述に集中し、その他は自動化パイプラインに任せる。コミット即デプロイ、更新即公開、エラー時はワンクリックでロールバック可能。

最終成果:あなた専用のドメインで、全世界からHTTPS接続可能なオンラインサイト。

所要時間:約2時間、初心者でも対応可能。

成果展示

公開済みサイト:pixtoolkits.com

pixtoolkits.com

事前準備

この方式を選ぶ理由

  • 各コンポーネントの役割と強み:GitHub(コラボレーションとバージョン管理)、Vercel(ゼロコンフィグデプロイとエッジ機能)、Cloudflare(グローバルDNSとセキュリティ)。
  • 手間要らず:コードをGitHubにプッシュするだけで、自動ビルド・公開される。
  • コスト削減:三者とも無料枠があり、個人や小規模チームでも利用可能。
  • 高速アクセス:グローバルアクセラレーションで国内外からのアクセスが快適。
  • セキュア:HTTPS対応、基本的な保護機能が標準装備。
  • 協働容易:変更履歴管理、プレビューURL、問題発生時はワンクリックでロールバック可能。
  • 移行性:ドメインはCloudflare管理なので、後でホスティングプラットフォームを変更しても制約なし。
  • 注意点:
    • 初回のドメイン紐付けとSSL証明書発行には数分~数時間かかる場合あり。
    • 画像/ページはキャッシュ可能だが、APIやリアルタイムデータはキャッシュ制御に注意。
    • 公開後に不具合があれば、直前バージョンに即時ロールバック可能。

全体フロー

  1. ドメイン登録;
  2. GitHubリポジトリ作成
  3. cursorでコード編集、GitHubリポジトリに紐付け・コミット
  4. vercel登録・プロジェクト初期化、GitHubリポジトリ紐付け
  5. ドメイン紐付け、DNS設定、HTTPS証明書自動生成
  6. ブラウザでドメインを開きアクセス

プロジェクト詳細手順

1) ドメイン登録

  • ドメインサービスは多数のプロバイダが提供、今回はnamesiloを選択:www.namesilo.com/
  • cursorにプロジェクト機能に基づいたドメイン候補を提案させ、実際に検索して購入可能か確認
  • pixtoolkits.comが購入可能だったので選択・支払い ドメイン確認 ドメイン確認 ドメイン確認

2) GitHubリポジトリ作成

  • GitHub登録
  • 新規リポジトリ作成、右上の+から「New repository」選択 新規リポジトリ
  • リポジトリ名入力(ドメイン名と同一可)、公開/非公開を選択 リポジトリタイプ選択
  • リポジトリURLを取得、コピー リポジトリURL取得

3) cursorでコード編集、GitHubリポジトリに紐付け・コミット

  • gitアイコンから...を選択、「リモート」→「リモートリポジトリを追加」→URL・リポジトリ名入力 cursorでGitHubリポジトリ紐付け リポジトリURLと名前入力
  • 認証が必要な場合あり、不明ならcursorに処理させる
  • 紐付け成功後、コードをプッシュ。左ペイン上部に「コミット」、下部にローカルコミット履歴とオレンジの雲マーク(リモートリポジトリバージョン)が表示 リポジトリURLと名前入力

4) vercel登録・プロジェクト初期化、GitHubリポジトリ紐付け

  • vercel登録
  • ログイン後、プロジェクト作成, 「ADD NEW...」→「Project」 vercelプロジェクト作成
  • GitHubアカウントと連携、認証済みの場合はスキップ
  • 'Import Git repository'でGitリポジトリを選択、見つからない場合は'Confiure Github App'をクリック Gitリポジトリ紐付け
  • GitHubに移動、setting-Applications-Repository access-で連携するリポジトリを選択 GitHubでリポジトリアクセス許可
  • vercelに戻り、リポジトリを選択して'Import' vercelでリポジトリ選択・読み込み
  • 新規プロジェクト画面でプロジェクト名入力、'Deploy'クリック vercelプロジェクトデプロイ
  • デプロイ過程を確認、エラー発生の可能性あり vercelデプロイエラー
  • エラー情報をスクリーンショットし、cursorに修正依頼 vercelデプロイエラー
  • 修正完了後、cursorにGitコミットを実行させ、自動プッシュ・デプロイを確認。修正後、vercelでデプロイ成功表示。コンソールへ移動 vercelデプロイ成功

5) ドメイン紐付け、DNS設定、HTTPS証明書自動生成

  • ドメイン紐付け、'Setting'-'Domains'-'ADD Domain' vercelプロジェクトにドメイン追加
  • ドメイン入力(pixtoolkits.com)、'www.pixtoolkits.com'へのリダイレクトをチェック vercelドメイン追加2
  • SSL証明書未設定の警告表示。cloudflareでの設定が必要 vercelドメイン追加3
  • cloudflareに移動、登録後'Accout Home'-'Onboard a domain'クリック cloudflareでドメイン紐付け
  • ドメイン入力、DNS設定を手動選択、続行。nameserversアドレスを確認、このアドレスをドメインレジストラに設定 DNS設定 nameservers設定
  • namesiloに戻り、ドメイン管理画面で対応するNameServersを入力。余分なNameServers 3は削除 DNS設定 DNS設定
  • cloudflareに戻り、しばらくするとドメイン横に緑の'active'表示(DNS解決完了) DNS解決完了
  • vercelに戻り、プロジェクトの赤い警告部分を確認(editはクリックしない)。vercelのデプロイIPをコピーし、cloudflareに設定 vercelアドレスコピー vercelアドレスコピー vercelアドレスコピー
  • cloudflareで'DNS'-'Records'-ドメイン選択・入力・保存 cloudflareにIP入力 cloudflareにIP入力
  • 入力完了後の状態 cloudflareIP入力完了
  • しばらくするとvercelの赤い警告が消え、SSL証明書生成中と表示 SSL証明書生成
  • 最後にcloudflareでアクセスモード変更、'SSL/TLS'-'overview'-'configure'、'FULL(Strict)'に設定 SSLアクセスモード設定 SSLアクセスモード設定

6) ブラウザでドメインを開きアクセス

  • 完了、ブラウザでpixtoolkits.comを開く ドメイン入力、サイトアクセス
  • 以降は機能更新を継続可能。Gitにコードをプッシュするだけで、サイトが自動更新される。

シリーズ