Cursor実践プロジェクト-09-CursorとGeminiCLIの統合、2025年最強コンビネーション
プロジェクト説明
cursorプロジェクト実践-09-CursorとGeminiCLIの統合、2025年最強コンビネーション
所要時間:約1時間
Cursor使用回数:2回
このプロジェクトでは、GeminiCLIをcursor環境に統合し、AIアシスタントとのシームレスな連携を実現します。エディタ環境内で直接Geminiを呼び出してコード生成、デバッグ、最適化を行えるため、ツールを切り替える必要がありません。この統合により開発効率が向上するだけでなく、GeminiとCursor組み込みAIが相互補完し、マルチモデル比較を通じてより優れたソリューションを得られます。
GeminiCLIは1分間に60回、1日最大1000回のモデルリクエストが可能で、プレビュー期間中は完全無料です。Googleは個人開発者向けに「事実上無制限の無料利用枠」を提供しています。
もちろん、最も重要なのは回数とtokensコストを節約できることです ^_^
成果物
- GeminiCLIをcursorのターミナル環境に統合。Geminiはデフォルトでプロジェクト環境下にあり、プロジェクトコードを直接読み取れるため、cursorと効果的に連携できます。
事前準備
- Cursor
- バージョン:1.2.4
- cursor rules : Cursor Rules
- agent: claude-4-sonnet-thinking
使用上のポイント
- コマンド、インターフェース、コーディングルールに不慣れな場合でも、該当するウェブサイトを'@'で指定すれば、cursorが分析してくれます。
**プロジェクト詳細手順】
-
LLMでの要件確認:まずLLMと相談。Geminiのインストールガイドをreadme.mdに記載するよう依頼
-
Cursorによるインストール実行 :要件を入力し、cursorにGeminiのインストールを実行させる
-
cursor内ターミナルの起動: ターミナルを開き、geminiと入力
-
cursor内ターミナルの起動: geminiにログイン。一度ログインすれば、以降どのプロジェクトでも直接使用可能
- 一部地域では若干手間がかかります(プロキシ経由が必要)。Geminiログイン前に、ターミナルで以下のコマンドを入力すれば正常にログインできます
export HTTPS_PROXY="http://127.0.0.1:7890" export HTTP_PROXY="http://127.0.0.1:7890"
-
快適に使用