Cursor実践プロジェクト-06-10倍使用回数
プロジェクト説明
cursorプロジェクト実践-06-10倍使用回数
所要時間:約1時間
最近、Cursorは利用ルールを変更し、autoモードは名目上無制限ですが、実際には20ドルのトークン使用量に制限されており、簡単に超過して追加購入が必要になります。幸い、Cursorは依然として使用回数ベースの選択肢を提供していますが、Claude4の価格は以前の2倍になっており、実質的に利用可能量が大幅に減少しています。
このプロジェクトでは、GitHub上の非常にシンプルなオープンソースプロジェクトを活用して、使用回数を間接的に拡張する方法を紹介します。
Cursorが再度ルールを変更する前に、ぜひ活用してください。
成果例
- 1回のリクエストで10個以上の1000行を超えるチュートリアルファイルを生成し、使用回数を大幅に拡張
- 1回目のリクエスト終了間際にコマンドinputを呼び出し、入力後に継続
- 再度ローカルリクエスト終了を試み、コマンドinputを呼び出し、入力後に継続
- 3回目も終了を試み、コマンドinputを呼び出し、再度継続
- 25回のtools呼び出しリクエストを満たして終了
事前準備
-
Cursor
- バージョン:1.2.4
- cursorルール : Cursor Rules
- agent: claude-4-sonnet-thinking
-
gitプロジェクトアドレス
- アドレス:https://github.com/perrypixel/10x-Tool-Calls/tree/main
- プロジェクト説明:
- このプロジェクトは非常にシンプルなオープンソースプロジェクトで、cursorのtools呼び出しを利用して10倍の使用回数拡張を実現します。
-
全体の流れ
- cursorルール設定→プロジェクトルール設定→要件記述→cursorコーディング→デバッグ出力
問題記録
- 問題1:コマンドラインでの編集が不便
- 解決方法:コマンドを編集後にコピーしてコマンドラインに貼り付け、実行。
- 問題2:画像入力やファイルインポートが非対応
- 解決方法:テキスト入力のみ可能。画像やファイル入力が必要な場合はstopでローカル対話を終了後、cursorコマンドボックスから再入力。
使用上のポイント
- 使用シナリオを区別し、大量のコンテンツ生成が必要な場合は使用回数モードを検討。デバッグ時はstopでローカル対話を終了後、cursorコマンドボックスから再入力可能。
プロジェクト詳細手順
- プロジェクトルール作成。プロジェクトルートディレクトリに.cursor/rulesフォルダを作成し、rules.mdファイルを作成。内容は以下:
---
description:
globs:
alwaysApply: true
---
### ✅ Task: Interactive Task Loop with User Feedback
1. **Check if `userinput.py` exists** in the root directory.
* If it doesn't exist, create it with the following content:
``python
# userinput.py
user_input = input("prompt: ")
``
2. **Main Workflow**:
* Perform your assigned tasks.
* Run:
``bash
python3 userinput.py
``
* The terminal should be opened in the chat window itself.
* Read the user's input.
* Based on the input, perform the next set of tasks.
* Repeat the process.
3. **Exit Condition**:
* If the user enters `"stop"` when prompted, exit the loop and terminate the process.

- ルートディレクトリにuserinput.pyファイルを作成。内容は以下:
user_input = input("prompt: ")

-
要件を入力し、cursor使用を開始
-
cursorがリクエスト終了を試みるとprompt入力が求められるので、指示を入力してcursorの実行を継続。25回のtoolsリクエスト上限まで繰り返す

- Cursorが再度ルールを変更する前に、ぜひ活用してください!